サンザシ深まる

カテゴリー │花ばなしい

サンザシ深まる

サンザシに出会って何年も経ち、いつ頃にどんな色になるのかを
知っている。

まだ小さい実が大きくなって色がつき色を深め、やがてチョコレ
ート色に極まり地に落ちる。
この変化を見ながら夏から冬まで過ごす日々の中で、それを話題
にした。

現在書いている「色辞典」の前にこの「花ばなしい」で四季の花
や植物を追っていた。

そのはじまりは一枚の飾り団扇から始まっている。

四季のうつろいを感ずることを教えていただいたのは「着物と帯
大黒屋」さんで我が師匠である。

ある夏の日訪問した帰りに京の飾り団扇をいただいた。
飾り団扇は扇ぐものではなく、その季節の色を楽しむものである。

話は田の稲の話をしていた、うつろう季節にかざしてごらんと
渡していただいた団扇を持って夏の勢いの田に出かけたことを覚
えている。

季節はうつり、花ばなしいを重ねてあの年のこの季節となった。
サンザシの話をすれば、大黒屋さんに教えていただいた。

夏過ぎれば光は下向きとなり、私たちの心は地を見ることになる。
これが秋のあり方で、地、つまり土の色に心は惹きつけられる。

全ての色は深まり、私たちはその色の心となる。
サンザシの実も深まり、やがて12月にその実を地に落とすのであ
る。

私たちは年末まで心を深めてゆく、極まりは大晦日である。
そして元旦とともに、その心をまた空に向ける。

今はその時のために地と地の色を見つめてゆくのである。

自然とは人の心もシンクロさせている。私たちの心深まる時にサ
ンザシは色を深めている。

やがて落ちる心は、空に目をあげる日を待っているのである。


同じカテゴリー(花ばなしい)の記事
紫陽花ひとり
紫陽花ひとり(2011-03-15 16:20)

ふきのとうの事情
ふきのとうの事情(2011-02-17 11:18)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サンザシ深まる
    コメント(0)