洗朱あらいしゅ

カテゴリー │色字典

洗朱あらいしゅ

かつて新しい住宅街として造られた街を久しぶりに歩いてみた。
そこには根付いた花木が春を待っていた。

日本の伝統色のその色と名前を見て何が書けるかに挑戦してい
ます。

朱だといえば鮮やかな朱(あか)を思い浮かべるのだが洗朱は
少しくすんだ落ち着いた色をみせている。

秋店舗があればここで店や事務所を開きたいと想像する。
ハコがあればよいだけでなく周りの環境までを借りたいとも
思う。

その秋店舗はイングリッシュガーデンに植えられているような
花木を持つ隣の店舗を持っている。
すっかりと根付いた花木が丹精にされていることを教えてくれ
る。そんな隣を見てここを借りたいとも思うのだ。

南向きのその店舗は一棟を三分割したひとつである。
南向きで寒かった土曜の朝にもたっぷりの陽が当たっている。
そこにこの花木を植えて丹精して育てた隣人を思うのである。

心ある隣人がいる、南向きのその花の横に木製の古いベンチを
置いて日向ぼっこする自分を想像した。

たのしいゾ、と空想は広がるのである。

イングリッシュガーデンの花木を持つ隣人はきっと紅茶を楽し
んでいる。ソーサーごとカップを持ち、見事にその中に紅茶を
満たす技を習慣にしている。

その紅茶をいただきそのベンチで陽を浴びて楽しむのである。
ま新しい朱はもう似合わない、少し洗いを経た朱が似合うのだ
と思う、そんな隣人ではないかと想像しているのだ。


同じカテゴリー(色字典)の記事
カーマイン carmine
カーマイン carmine(2012-03-12 09:19)

鉄色てついろ
鉄色てついろ(2011-03-16 09:31)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
洗朱あらいしゅ
    コメント(0)