2011年03月03日09:31

鵜(う)を眺めているのは楽しい、飛来して浜名湖に降りた鵜
は水輪を作って潜り、とんでもない場所から顔を出して見る人
を遊ばせてくれるのです。
日本の伝統色のその色と名前を見て何が書けるかに挑戦してい
ます。
水に潜る鵜こそが濡羽色、古来日本の女性の豊かな美しい髪を
表したのが濡羽色、ゆえに洗い髪を大切に櫛で解く様子もまた
日本の原風景の中にあります。
美しい髪を保つのもたしなみのうち、男たちをひきつける長い
髪、その豊かさが美人の条件ともされていたものでした。
長い髪を結う姿、通ってくる髪結いさんが長い髪を櫛けずり、
鬢付け油をつけて結う髷の形で未婚、既婚が分かったのだと
言います。
障子がつくる光と影、髪を結う女、鬢付けの匂い、女たちが
美しくなる時間は子供たちでさえ遠慮したものだと言います。
落語にもありますが出ていけと言った後で女房が髪を結い、
化粧し紅を引けば、男は惜しくなって出てゆくなと言う。
そんな世界があったのだそうです。
美しい髪は烏の濡羽色、豊かな髪の美しさは女性らしさの
象徴だったのでしょう。
シャンプーのコマーシャルのように美しく波うつ髪は男たち
の永遠の憧れなのでしょう。
濡羽色ぬればいろ≫
カテゴリー │色字典

鵜(う)を眺めているのは楽しい、飛来して浜名湖に降りた鵜
は水輪を作って潜り、とんでもない場所から顔を出して見る人
を遊ばせてくれるのです。
日本の伝統色のその色と名前を見て何が書けるかに挑戦してい
ます。
水に潜る鵜こそが濡羽色、古来日本の女性の豊かな美しい髪を
表したのが濡羽色、ゆえに洗い髪を大切に櫛で解く様子もまた
日本の原風景の中にあります。
美しい髪を保つのもたしなみのうち、男たちをひきつける長い
髪、その豊かさが美人の条件ともされていたものでした。
長い髪を結う姿、通ってくる髪結いさんが長い髪を櫛けずり、
鬢付け油をつけて結う髷の形で未婚、既婚が分かったのだと
言います。
障子がつくる光と影、髪を結う女、鬢付けの匂い、女たちが
美しくなる時間は子供たちでさえ遠慮したものだと言います。
落語にもありますが出ていけと言った後で女房が髪を結い、
化粧し紅を引けば、男は惜しくなって出てゆくなと言う。
そんな世界があったのだそうです。
美しい髪は烏の濡羽色、豊かな髪の美しさは女性らしさの
象徴だったのでしょう。
シャンプーのコマーシャルのように美しく波うつ髪は男たち
の永遠の憧れなのでしょう。